【専門医解説】40歳からの低用量ピル服用について:継続と中止の判断
【専門医解説】40歳からの低用量ピル服用について:継続と中止の判断
公開日: 2025年9月23日
40歳という節目を迎え、これまで服用されてきた低用量ピルの継続について、ご不安や疑問をお持ちではないでしょうか。
低用量ピルは、避妊のみならず月経困難症や過多月経、月経前症候群(PMS)の症状緩和など、多くの女性のQOL(生活の質)向上に寄与してきました。しかし、年齢とともに心身は変化するため、お薬との付き合い方を見直すことも重要になります。本記事では、日本産科婦人科学会の「OC・LEPガイドライン2020年度版」に基づき、40歳からのピル服用に関する医学的なポイントを解説いたします。
40歳以降のピル服用における主なリスク:「血栓症」
40歳以上の方がピルの服用を検討される際に、最も注意すべきリスクとして「血栓症」が挙げられます。
■ 血栓症リスクが高まる理由
ピルに含まれる卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用により、ごく稀に血管内で血液が凝固する「血栓」が形成されることがあります。この血栓が肺、脳、心臓などの主要な血管を閉塞した場合、重篤な状態に至る可能性があります。
■ 特に血栓症のリスクが高い方
血栓症の発症はピル内服開始初期に多いとされていますが、長期間安全に服用されていた方でも、40歳を過ぎると加齢に伴いリスクが上昇する可能性があります。特に以下に該当する方は、慎重な判断が必要です。
- 40歳以上の方
- 喫煙者(※35歳以上で喫煙されている場合、原則としてピルは処方できません)
- 肥満(BMIが高い方)
- 血栓症の既往歴やご家族に血栓症を発症された方がいる方
- その他、医師の診察や検査でリスクを指摘されている方
服用の継続・中止を判断するためのポイント
40歳以降のピル服用は、「有益性(ベネフィット)」と「危険性(リスク)」を総合的に評価し、有益性が上回ると判断される場合に継続が検討されます。
有益性(ベネフィット) | 危険性(リスク) |
---|---|
高い避妊効果の維持 | 血栓症(静脈血栓塞栓症)のリスク増加 |
月経困難症、過多月経、PMSなどの症状改善 | 心筋梗塞などの心血管系疾患のリスク増加(特に喫煙者) |
子宮体がん、卵巣がんの発症リスク低下 | 乳がん発症リスクのわずかな上昇の可能性 |
【医師からの補足】
最終的なご判断は、ご自身の健康状態やライフプランを考慮し、必ず医師にご相談の上で決定してください。
血栓症は内服開始後3ヶ月以内に発症しやすいため、40歳以降に初めてピルを開始、または再開することは推奨されておりません。50歳になられたら、内服の中止を検討します。
40歳からの新たな選択肢
ピルの服用を中止される場合でも、目的や症状に合わせた最適な治療法を選択することが重要です。
月経困難症や過多月経でお悩みの場合
- 薬剤療法: ジエノゲスト、黄体ホルモン製剤(ミニピルなど)
- 子宮内システム: ミレーナ(IUS)
- 手術療法: 子宮内膜ポリープや子宮筋腫など原因疾患がある場合
避妊を目的とされる場合
- ミニピル(POP:黄体ホルモン単独ピル)
- 子宮内避妊具(IUD、IUS)
- コンドーム
PMS(月経前症候群)でお悩みの場合
- 薬剤療法: ジエノゲスト、黄体ホルモン製剤(ミニピルなど)
- 漢方薬
- サプリメント(エクオール、ビタミンEなど)
【当院での取り扱いについて】
ミニピル(POP:黄体ホルモン単独ピル)- スリンダ
価格: 3,850円(税込)/28日分
※ミニピルは保険診療外となり自費診療の取り扱いとなります。
血栓症リスクのあるエストロゲンを含まないため、40歳以上の方や喫煙などで低用量ピルが服用できない方にも処方可能です。
【スリンダ錠の服用方法と主な注意点】
- 24日間の実薬を服用後、4日間の偽薬を服用します(1シート計28日)。1シート終了後は、翌日から新しいシートの服用を開始してください。
- 偽薬(休薬)期間中に出血が起こりますが、出血量は少なくなるか、全く見られない場合もあります。
- 毎日、必ず同じ時刻に服用してください。服用時刻が3時間以上ずれると避妊効果が低下する可能性があり、不正出血の原因にもなります。アラームなどを設定し、正確な時間に服用するよう心がけましょう。
- 避妊を希望する期間は、必ず医師の指示に従って服用を継続してください。
IUS(子宮内システム)- ミレーナ
ミレーナに関する詳しい説明は、以下のページをご覧ください。
➡ こちらのページへ
よくあるご質問
Q. 40歳以上で喫煙していますが、ピルは服用できますか?
A. 35歳以上で1日に15本以上喫煙される方は、心筋梗塞や血栓症のリスクが著しく高まるため、ピルの服用は禁忌(処方できない)と定められています。喫煙本数が少ない場合でも、40歳以降は他の方法を選択するか、禁煙に取り組むことを強くお勧めします。
Q. 血栓症が心配でピルをやめたいのですが、中止後に気をつけることはありますか?
A. まず、ピルを服用されていた目的(月経トラブルの改善、避妊など)に対する代替のケアが必要になります。症状の再発がないか経過を観察したり、避妊が必要な方は他の確実な避妊法を実践したりするなど、今後の対策について医師とよくご相談ください。
おわりに
40代は、ご自身の身体と改めて向き合い、健康について見直す大切な時期と言えます。ピルの服用に関しても、正しい情報を基にメリットとデメリットを十分にご理解いただいた上で、かかりつけの医師と相談しながら、ご自身にとって最善の選択をしていきましょう。
種類 | 製品名 | 料金(税込) |
---|---|---|
低用量ピル | トリキュラー | 3,300円 |
ファボワール | 3,300円 | |
ミニピル | スリンダ | 3,850円 |
アフターピル | ノルレボ | 16,500円 |