子宮頸がんワクチン定期予防接種

HPV
子宮頸がんワクチン定期予防接種

子宮頸がんの主な原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。
ワクチンの安全性に懸念がないこと、接種による有効性が副反応のリスクを上回ることから定期接種が再開されました。
横浜市から定期接種対象の方に書類が送付されます。

本院有横浜市預防子宮頸癌的HPV疫苗可供接種。歡迎各位蒞臨接種。

子宮頚がんとは?

子宮頚がんは子宮の入り口にできるがんで毎年約1.1万人の女性が罹患し年間約2900人が亡くなっています。妊娠中に発見され出産を諦めなければならなくなることもありマザーキラーとも呼ばれます。
子宮頚がんはヒトパピローマウイルス(HPV)感染が原因となるものが多く、HPVに対するワクチンでがん発症を予防できます。

HPVワクチンは平成25年4月に予防接種法により定期接種化されましたが、接種後に様々な症状が報告されたため平成25年6月から8年間も積極的勧奨が差し控えられていました。その結果日本のHPVワクチン接種率はほとんど0%まで低下しました。その間日本産婦人科学会はHPVワクチンの有効性と安全性をアピールしワクチン勧奨の早期再開を強く要望していました。そしてやっと令和4年4月から個別勧奨が再開されることとなりました。

HPVワクチンの種類

サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)の3種類のワクチンがありますが、公費で使用できるのはサーバリックスとガーダシルです。
当院では公費でガーダシル、自費でシルガードの接種ができます。

ガーダシルについて

HPVには多くのタイプがあり特に子宮頸がんをおこしやすい16型と18型に加え、尖圭コンジローマという病気の原因になる6型と11型の4つの型に対するワクチンです。
初回接種の2か月後と6か月後に追加接種(計3回)します。予防効果は50~70%で有効期間は12年以上とされます。

救済措置(キャッチアップ接種)について

積極的勧奨が中断されていたことにより接種の機会を逃した方への救済措置として、公費(無料)による接種機会が提供されます。令和4年6月頃に通知送付予定。

対象者:
・接種日時点で横浜市に住民登録がある
・平成9年度~平成17年度生まれの女子
(誕生日が平成9年4月2日~平成18年4月1日)
・過去にHPVワクチンを合計3回受けていない

実施期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日まで
※平成18年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日平成18年4月2日~平成20年4月1日)の人は定期接種期間を超えても令和7年3月末まで接種できます。

HPVワクチンを自費で受けた方への償還払いについて

定期接種期間に接種の機会を逃し、その後自費で接種した方(シルガード9を除く)への払い戻しに関しては各自治体の判断となります。現在横浜市が対応を検討中ですのでしばらくお待ちください

HPVワクチン接種をご希望の方へ

  • ご予約 完全予約制となります。
    Tel.045-222-4580
  • 当日持参するもの 接種後30分間院内で安静になりますので午前は11時、午後は16時までとなります。

    ・母子健康手帳
    ・乳児医療証(中学3年生まで)
    ・保険証
    ・診察券(受診歴のある方)
    ・ガーダシル接種記録カード(初回時にお渡しします)
    ・予診票(届いている方)
  • 事前の準備 来院前に厚労省発行のリーフレット「HPVワクチンについて知って下さい」を必ずお読みください。
    【外部】横浜市子宮頸がん予防接種について