マンモグラフィと被曝について
マンモグラフィの放射線被ばくは大丈夫?
~検診のメリットとデメリットを解説~
当院にいらっしゃる方の中には、マンモグラフィの被ばくについてご心配される方がいらっしゃいます。放射線の検査ですので、ご心配されるのはごもっともだと思います。
それでも検査がすすめられるのは、被ばくのリスクよりも乳がんを早期発見するメリットの方がはるかに大きいためです。しかし、よくわからないままでは不安も消えません。
ここでは、放射線による健康への影響について分かりやすく解説します。
放射線による健康への影響とは?
放射線による健康影響は、【確率的影響】と【確定的影響】の2つに大きく分けられます。
【確率的影響】がんや遺伝的影響の「可能性」
放射線を浴びたことにより、将来がんや遺伝子の異常などが発生する「確率」が上昇することを指します。
- 被ばく量が少ない場合:発生する確率は非常に低く、実質的には安全とされています。
- 被ばく量が増える場合:量に比例して、発生する確率も高くなる傾向があります。
一般的に、100mSv(ミリシーベルト)の被ばくで、発がんリスクが0.5%上昇すると考えられています。
| 放射線被ばく量 | がん発生リスクの目安 |
|---|---|
| 0.1 mSv未満 | ほとんどなし |
| 0.1 – 1 mSv | 非常に低い |
| 1 – 10 mSv | 少し高い |
| 10 – 100 mSv | 中程度 |
| 100 mSv以上 | 非常に高い |
【確定的影響】一定量を超えると「必ず起こる」症状
大量の放射線を一度に浴びた場合に、健康への影響が「確定的」に発生することを指します。急性症状や障害がこれにあたります。
| 放射線被ばく量 | 確定的影響の例 |
|---|---|
| 0 – 10 mSv | 健康影響なし |
| 10 – 100 mSv | 遺伝子損傷、白血病・がん発症のリスク増加 |
| 100 – 1,000 mSv | 吐き気、嘔吐、下痢などの急性症状 |
| 1,000 – 10,000 mSv | 急性放射線障害(脱毛、骨髄障害など) |
| 10,000 mSv以上 | 死亡 |
検診や日常生活での被ばく量はどのくらい?
では、実際に私たちが受ける検査や、日常生活ではどのくらいの放射線を浴びているのでしょうか。
主な検診での被ばく量
- 胸部レントゲン:0.05 mSv
- マンモグラフィ:0.05 mSv
- 頭部CT:0.5~1.5 mSv
- 胃バリウム検査:2.0 mSv
- 胸部CT:7.0 mSv
- PET-CT:8~10 mSv
日常生活での被ばく量
意外かもしれませんが、私たちは日常生活でも自然界から放射線を浴びています。
- 自然放射線
地球や宇宙から発生する放射線です。地域差はありますが、1年間に平均で約2.4 mSvを浴びています。
- 飛行機での被ばく
高度が高くなるほど宇宙からの放射線(宇宙線)が強くなります。東京-ニューヨーク往復など、国際線のフライト1回あたり数μSv~数mSv程度とされています。
結論:検診のメリットはリスクを大きく上回ります
以上のことから、検診と被ばくについて以下のことが言えます。
- 確定的影響は起こらない
一般の検診で使われる放射線量は、確定的影響が起こるレベルよりはるかに低く設定されています。 - 確率的影響も実質的に安全なレベル
胸部レントゲンやマンモグラフィ(0.05 mSv)は、がん発生リスクが「ほとんどなし」とされる領域にあり、私たちが1年間に自然に浴びる放射線量(2.4 mSv)の約50分の1と、ごくわずかです。
乳がん検診において、ごく微量の被ばくというデメリットよりも、がんを早期に発見できるメリットのほうがはるかに大きいと言えます。
妊娠中・検査頻度について
- 頻度について
微量とはいえ被ばくが蓄積されるため、検診は1~2年に1度が推奨されています。所見がある場合や術後の方は、医師と相談して頻度を決めます。 - 妊娠中の方へ
胎児への影響を考慮し、妊娠中や妊娠の可能性がある方のマンモグラフィは避けることが推奨されています。
マンモグラフィ以外の選択肢
どうしてもマンモグラフィは避けたい場合は、超音波(エコー)検査やMRIなどの検査もありますので、お気軽に医師にご相談ください。
※MRI検査は院内では実施できませんので、他施設へのご紹介となります。
当院の3Dマンモグラフィは、より優しく、より詳しく
当院では、GE社の3Dマンモグラフィ装置「Pristina」を導入しております。
- 痛みの軽減
角に丸みを持たせた薄くフラットな撮影台で、圧迫による痛みを軽減します。 - 被ばく量の低減
従来の検査よりも圧迫時間・被ばくともに40%低減されています。 - 3D撮影(トモシンセシス)が可能
装置が動きながら乳房内を多角的に撮影し、3D画像を構築します。乳腺の重なりに隠れて見えにくかった病変も検出しやすくなり、より精密な検査が可能です。
🎀 お得な検診キャンペーン・お知らせ 🎀
【期間限定】検診キャンペーン実施中!
当院では横浜市乳がん検診・子宮がん検診を同日に受診できます。
各検査を女性専門医が担当します。
(診療日:月曜日〜土曜日 ※火曜定休)
【イベント開催】スポーツクラブルネッサンス × みなと横浜ウィメンズクリニック
乳がん術後の患者様を対象としたエクササイズイベントを開催します。
- 日時: 2025年9月29日(月) 15:00~16:00
- 場所: スポーツクラブルネサンス 横浜24
- 内容: Group Groove(グループグルーヴ)
ノリの良い音楽に合わせて楽しむダンスフィットネスです。がん専門運動指導士が丁寧にサポートします。